松本相続遺言相談プラザの
相続手続きに関する相談事例
松本の方より相続についてのご相談
2023年03月08日
司法書士の先生に教えていただきたいのですが、相続手続きに必要は戸籍とはどのようなものですか。(松本)
先月父が亡くなり相続手続きを始めたのですが、戸籍のことで手続きが止まってしまい困っています。先日松本にある銀行で手続きしようとしたところ、戸籍が不十分だと言われ、手続きを進めることができませんでした。その時に持参したのは父の死亡がわかる戸籍と、相続人である私と母の現在の戸籍です。他にはどのような戸籍が必要になるのか教えていただけないでしょうか。
なお父は転勤族だったため様々な地域で暮らしておりましたが、老後は生まれ育った松本で余生を過ごしたいと、松本に居を構え家族三人で暮らしておりました。(松本)
相続手続きには、お父様のお生まれから亡くなるまでのすべての戸籍が必要です。
戸籍は種類が多いので、相続手続きが初めての方にとって戸惑われることもあるかと存じます。相続手続きでは、基本的には以下の戸籍が必要となりますのでご確認ください。
- 被相続人の生まれてから亡くなるまでの戸籍謄本・除籍謄本・改製原戸籍謄本
- 相続人全員の現在の戸籍謄本
相続手続きにおいては、被相続人の生まれてから亡くなるまでのすべての戸籍を揃える必要があります。戸籍には、被相続人であるお父様のご両親が誰なのか、ご兄弟は何人いるのか、誰と結婚したのか、子どもは何人いるのか、死亡したのはいつかといった情報がすべて記録されています。
またこの戸籍によって、被相続人が死亡した時点での配偶者の有無や、ご相談者様以外の子どもの有無が確認できます。戸籍を調査した結果、被相続人に隠し子や養子が発覚する可能性もあります。その場合はご相談者様以外にも相続が発生することになりますので、戸籍は早めに取り寄せた方が良いでしょう。
戸籍は役所へ請求すれば取得することができます。まずは被相続人の最後の本籍地を管轄する役所へ戸籍を請求しましょう。多くの方は婚姻やお引越しなどの理由で複数回転籍しているため、一つの役所で全部の戸籍が揃うことはなかなかありません。戸籍に従前戸籍が記載されていた場合は、その従前戸籍が保管されている別の役所へ戸籍を請求していただく流れとなります。
役所が遠方にあり直接窓口に出向くことが難しい場合は、郵便で請求し取り寄せることも可能です。取り寄せ方法は各役所にお問い合わせ頂くか、役所のホームページなどでご確認ください。
このように相続人が少ない相続であっても、戸籍謄本を揃えるだけで時間と労力がかかります。平日にお仕事をされているなどの理由で、銀行や役所に問い合わせることも難しい方もいらっしゃるかと存じます。相続手続きを進めるうえでお困りなことがありましたら、相続の専門家に相談されることもご検討ください。
松本相続遺言相談プラザでは、松本ならびに松本近郊にお住まいの皆様から相続に関するご相談を数多くいただいております。ぜひ一度松本相続遺言相談プラザの初回無料相談をご利用いただき、お悩みをお聞かせください。相続についての知識と経験豊富な司法書士が、皆様のお話を親身に伺いサポートいたします。松本周辺にお住まいの皆様からのご連絡を心よりお待ちしております。
塩尻の方より相続に関するご相談
2022年11月02日
銀行通帳が見つからない場合はどのように相続手続きを進めれば良いでしょうか(塩尻)
先日、塩尻で一人暮らしをしていた父が突然亡くなりました。父はまだ70代でこれといった持病もなく元気だったことから、突然のことに家族全員が悲しみと驚きで気持ちの整理がつきそうもありません。
相続をする必要が出てまいりましたが、父と母は私が子供の頃に離婚しているため、相続人は2人姉妹である私と妹になります。
遺品整理を妹と2人で進めていますが、父の通帳が見つからずに困っております。しっかり者の父のことですから、預金や通帳がないといったことは考えられません。父の定年前の勤め先などに給与の振込先を聞くことも検討していますが、銀行名がわかれば遺された家族がその銀行での預金の有無を調べることは可能でしょうか?(塩尻)
戸籍謄本を準備して相続人であることを証明すれば、残高証明書を銀行から取り寄せることが可能です。
相続人は、銀行に対して被相続人の口座の有無、また口座の残高証明や取引履歴などの情報開示を請求することが可能です。ですが、まずはお父様が遺言書等でご家族に相続に関するメッセージを遺されていないかを確認して下さい。これまで多くの方の相談を聞いてまいりましたが、ご遺族の方が亡くなられた方の情報すべてを把握していることは稀なケースと言えるでしょう。
遺品整理を行っても通帳、キャッシュカードはもちろんのこと、遺言書等が見つからない場合には、銀行からの郵便物や粗品を手がかりにし、その銀行に問い合わせてみましょう。次にこのようなものが全く見つからない場合は、自宅や会社近くの銀行に直接問い合わせます。また情報の開示を請求する際には、戸籍謄本をもって相続人であることを証明するため、事前に準備しておくと良いでしょう。
相続人や財産の調査等、相続には面倒や負担も多く、思うように手続きが進まず予想以上に時間がかかることもあります。ご自身での調査が難しい、またはご不安がある場合は、相続の専門家が在籍する松本相続遺言相談プラザに依頼し、専門家に託してみてはいかがでしょうか。戸籍の収集から財産調査、相続手続き全般について相続の専門家が豊富な経験をもとにしっかりとサポートさせていただきます。
(塩尻)
安曇野の方より相続に関するご相談
2022年10月04日
司法書士の先生に相続について相談があります。手続きが完了するまでの期間はおおよそどのくらいでしょうか。(安曇野)
安曇野の実家で一人暮らしをしていた母が亡くなり、相続手続きをしています。まだ始めたばかりですが、手続きが完了するまでにざっとどの程度時間がかかるのかをお伺いしたいです。相続人である私は安曇野から離れて暮らしていますので、長期休暇に合わせて手続きを一気に済ませられたらと思うのですが、実際にはどのくらいの時間が手続きには必要になるのでしょうか(安曇野)
亡くなられた方が所有していた財産の種類により、相続手続きが完了する時間は異なります。
相続手続きが必要な財産には、一般的なもので預貯金や株などの金融資産、ご自宅などの不動産、といったものがあります。今回はよくある手続きの預貯金と不動産の2つについて説明をいたします。
まず、金融資産の手続きについてですが、手続きの流れとしては亡くなられた方(被相続人)の名義の預金口座を相続人の名義へ変更、または解約をして相続人へ分配する、という流れになります。手続きする機関により内容が異なるため一概には言えませんが、必要となる書類は戸籍謄本一式、遺産分割協議書、印鑑登録証明書、手続き先機関指定の相続届け等、を提出します。戸籍などの資料の収集に1~2か月程度、金融機関での手続きは2~3週間程度の時間がかかります。
続いて、不動産の手続きについて、金融資産の時と同様に被相続人の名義を相続人へと変更をしていきます。こちらの必要書類は、戸籍謄本一式、被相続人の住民票の除票、相続人の住民票、遺産分割協議書、印鑑登録証明書、固定資産税評価証明書、等の書類を揃えます。不動産の手続きは法務局で申請を行います。こちらの手続きは、資料の収集に1~2か月ほど、法務局での手続きは2週間程度かかります。
今回はこちらのよくある2つの手続きについてご案内をいたしましたが、遺言書が残っていた場合や相続人が行方不明である場合、自筆の遺言書があったり相続人が全員そろっていない場合などは、家庭裁判所への手続きも必要となりますのでお気をつけください。
安積野にお住いのみなさまへ、当プラザでは安曇野に地域密着で丁寧に対応をさせていただきます。安曇野にお住いの方からのご相談に親身に対応をさせていただきます。まずは当プラザの無料相談へとお越しください。所員一同で応援をさせていただきます